
こんにちは!いとーです。
先日、新規のお客様よりYouTubeサムネイルのご依頼をいただきました。
ご依頼のきっかけをお伺いしたところ、過去のブログ『デザイナーが考えるYouTubeサムネ作成の注意点』だったそうです。
今回は、無料デザインツール「Canva」を使って、簡単なサムネイル作成の流れをご紹介します。
この記事に使用しているアイキャッチ画像も「Canva」で作成しました。
今回の内容は、こんな方におすすめです。
- YouTubeに興味がある、もしくは初心者の方
- サムネイルを自力でなんとか作成したいと思っている方
- Canvaの基本的な使い方を知りたい方
以下のサムネイルを題材に、これから作成手順をご説明します。素材工場のキャラクターゴリラが配信しているYouTubeチャンネルにて、「はじめてののクッキー作り」の動画をアップする、という設定です。親子で観ても楽しめるような親しみやすさを出したいと思います。そんな動画のサムネイルを、これから作っていきます。

1. テンプレートを選ぶ

Canvaトップページ > 「ソーシャルメディア」 > 「YouTubeサムネイル」 を選択します。
ページ左部にテンプレートが表示されるので、その中から自分の好みのテンプレートをクリックします。(配色や画像の位置は自分で変更ができるものが多いので、サムネで表現したい雰囲気に近いテンプレートを探してみましょう。)
そうすると、編集ページに選択したテンプレートが反映されます。(下図)

さぁ、ここからがオリジナルのサムネイル作成のスタートです!
次に進む前に、テンプレートで使わない素材があれば、この時点で削除しておくと、後の作業がスムーズです。(今回は、該当テンプレートの実写画像とケーキのイラスト素材を削除しました。)
2. タイトルを入力する
サムネイルに入れたいタイトルは決まっていますか?この時点ではざっくりでも構わないので、テンプレートに仮で入っているテキストを自分用のタイトルに差し替えましょう。
また、テンプレート内のテキストボックスの一部が不要な(または後でそれぞれ位置を調整したい)場合もあると思います。今回のテンプレートではテキストブロックが2つ(メイン・サブタイトル)存在していますが、最初はその2つが1つの塊になっていてそれぞれを編集しにくいです。その場合、塊を分解する必要があります。
テキストのブロックを選択した状態で、右上の「ブロック解除」を選択します。そうすると、複数のテキストブロックの塊が分解されるので、不要なテキストブロックは選択して削除できたり、それぞれの配置関係を変更もできます。(下図)


タイトルの入力が終わったら、とりあえずこの時点では配置はそのままで、次に進みましょう。
3. 画像を読み込む

サムネイルで使用したい画像はお持ちでしょうか?その画像を、Cnavaの編集ページ上にドラッグ&ドロップしてみましょう。
(※今回使用したゴリラ(パン作り)素材はコチラからダウンロードできます。)
そうすると、左側のタブ「アップロード」>「画像」に、あなたの画像が読み込まれ、編集ページにも反映されます。
これで、サムネイルにまず必要な要素(テンプレート・タイトル・画像)が揃ったはずです!
4. 配置(レイアウト)していく
それぞれの要素をレイアウトして全体を仕上げていく段階です。
例えば、以下のような作業です。
- 画像のサイズを拡大・縮したり、向きを変更させてみる。
- Canvaの素材を追加したり、色をお好みで変更する。
- 背景やテキストの色を変更する。
レイアウトするときのポイントや他の機能の使い方は、次回以降の記事で少しずつ紹介していきたいと思います。
今回の仕上がりはこのような感じです。(下図)

完成したら、編集ページの右側にあるボタン「ダウンロード」から書き出します。
5.【おまけ】Canva素材の活用術〜色変更〜

↑このように簡単に色変更ができます。
チョコチップクッキーがマカダミアチョコクッキー風に変身!
手順は以下です。
まず、色を変更したい素材を選択します。そうすると、その素材に使われている色が編集ページ左上に表示されます。(下図)
クッキーのイラスト素材には、茶色とベージュの2色が使われていることがわかります。

クッキー生地の色を茶色からベージュへ変更。チョコチップの部分の色をベージュ(マカダミア風)へ変更。
そうすることで、一つのイラスト素材から色違い素材を自分で作成できます。表示されている以外の色に変更したい場合は、「使用中のカラー」の上にあるカラフルなパレットを選択してお使いください。(下図)

「どの色を使うか迷う!難しい!」って思われるかもしれません。まずは機能に慣れるためにも様々な色に変更して試してみてください。今回の素材であれば、「〇〇味のクッキーを作るなら何色かな?」という感じで試してみると、より色選びも楽しくなります。(お菓子作りをしているような気分ですね♪)
6. まとめ
今回はCanvaを使ったサムネイルの簡単な作成方法をご紹介しました。Canvaは無料テンプレート・素材も充実しています。お試し程度に使ってみてはいかがでしょうか。
基本操作を覚えたら、文字の見やすさや全体の配置バランス(レイアウト)、配色など少しずつ工夫してみてください。
また、YouTubeサムネイル作成のご依頼も承っております。正直実績はまだまだ少ない領域ですが、YouTubeをこれから頑張っていきたい!というお客様のお力になりたいと思っております。気になる方は、まずはお気軽にご相談ください!(初回のオンライン相談は無料です)
お問い合わせ先はコチラ